様々な基本になるサンプルを記録しています。

不定期更新です。

記事のサイドに使用している商品の紹介も掲載しているので、良ければご覧ください。

ウォータフォール型開発とアジャイル型開発

ウォータフォール型とアジャイル型、

どちらが生産性が良いものかと聞かれても、それは一概には言えない。

プロジェクト規模や分野等に左右されてしまうものなので、どんな開発計画であっても柔軟に計画を考えて行くことが必要。

しかし、開発モデルを基盤とした方が計画が立てやすいので、この二つを比較して考えてみる。

 

結果的な部分からまず考えると、個人的にはウォータフォール型は「最後に動くものができる」と考え、アジャイル型は「動くものが徐々にできあがり、成長する」と考えている。

このように言葉で言ってみると、アジャイル型の方が良い印象に聞こえるかもしれない。

ただ、開発工程の進め方として、アジャイル型は「終わりが見えない」という部分があるのと、ウォータフォール型は「終わりが見えている」というところもあり、ユーザーの要求が事前に全て収集・把握されていて、工程が戻ることがなければ、ウォータフォール型が良いと考えられる。

 

例を言うと、さまざまなプロダクト製品の開発や機械系の組み込み開発においては、仕様がはっきり決まっていることが多いので、ウォータフォールの方が向いているのではないかと思う。

しかし、業務系の開発においては、短い周期でシステムの運用がコンプライアンスや組織構成によって変わることもある為、アジャイル型の方が向いている。

 

基本的にアジャイル型はフィードバックを受けながら、ソフトウェアを完成させていくので、変化の対応に適している。

 

分野や納期等をしっかり考慮し、どういう型に当てはめていくかを決めて、プロジェクト計画を立案していくことが望ましい。

 

もちろん、開発モデルはこの二つ以外にもあるので、受けた要求、プロジェクトがどの開発モデルに適しているかはしっかり調査してみると良いと思う。